
1,100円(税込)
新しい性格診断【インナーモチベーション診断】に「クロワッサン」導入!
株式会社NonaCanvas





今回は、クロワッサンの活用事例について、起業家やインフルエンサーに「インナーモチベーション診断」を提供する株式会社NonaCanvasの野中 祥平氏にお話を伺いました。

経営者やインフルエンサーに向けたエグゼクティブコーチング事業を展開
ー貴社の事業についてお聞かせください。
野中さん:株式会社NonaCanvasは、「変態を活躍させる」をコンセプトに、尖った才能を持つ経営者やインフルエンサーに向けたエグゼクティブコーチング(1:1でのコーチング)を行っています。お客様から見えている景色をビジネス視点、マーケティング視点で整え、コーチングを行うことで、才能を開花させるための土台作りを支援しています。
当初は、ターゲットを絞ったほうが運営しやすいと考え、インフルエンサーに向けたコーチングに特化していました。フォロワーが増えた後のマネタイズ方法などについてアドバイスを行っていました。
そして現在は、さらに紹介やお引き合いが増えたこともあり、インフルエンサーだけでなく社長や起業家にまで支援の幅を広げました。尖った才能をさらに開花できるよう取り組みを進めています。
ー貴社が提供する「インナーモチベーション診断」について教えてください。
野中さん:起業家とインフルエンサーに特化した性格診断ツールが「インナーモチベーション診断」です。インフルエンサーや起業家、社長の才能にスポットライトが当たるように支援をするなかで、尖っている人には共通の特徴があることに気づきました。
それは「得意なこと以外に対して興味がない」「整理するのが苦手」ということです。また、嫌なことや得意でないことに無意識的に取り組んで、パフォーマンスを落としているケースも見受けられました。
そこで、そのような方々が自身の内なる欲求を可視化すれば、さらに効率的に能力を発揮できる環境を構築できるのではないかと思い、インナーモチベーション診断の開発に至りました。

認知拡大目的で無料診断を作成、リリースから1週間で200名以上が診断
ークロワッサンはどのように活用されていますか?
野中さん:インナーモチベーション診断の存在を多くの人に知ってもらうために、クロワッサンで簡易版の診断を作成し、SNSでシェアやメルマガ配信を行いました。リリースからまだ1週間ですが、すでに200名以上の方に診断を実施していただいています。
また、既存クライアントにも診断で遊んでもらったり、セッションの中でインナーモチベーションの結果をもとにコンサルティングを行ったりと、さまざまな場面で活用しています。
さらに、オフラインで出会った方へ興味付けの一環として診断を試していただいたり、デジタル名刺のような形でも使えるため、今後さらに活用の幅を広げていきたいです。
ー診断結果ページへはどのように誘導していますか?
野中さん:診断は無料で実施し、結果もそのまま見れるようにしています。その後、より詳しい診断結果を知りたい方にはメールアドレスを入力いただき、資料のダウンロードを促すような導線にしました。獲得したメールアドレスへはメルマガ配信を行い、リード獲得にもつなげられています。
また、メール以外にも、LINE、Webサイト、体験セッションの申し込みフォームなど、さまざまなチャネルに誘導しています。

しっかりしたコンテンツ作りをライトにはじめられる点が導入の決め手
ークロワッサンの導入背景を教えてください。
野中さん:クロワッサンは、Bowersさんの事例を見て事前に認知していました。
他社の診断ツールとも比較しましたが「投資しやすい」「シェアできる」「すぐリリースできる」という3点でクロワッサン導入を決めました。
今回は、時間をかけて壮大な診断を作りたいというよりは、コーチングが必要な人に知ってもらうきっかけ作りとしてライトな診断を作りたいと思っていたんです。費用も最小限に抑えたいと思っていました。
ただ、他社さんのものは、金額が比較的高めに設定されている、かつ作り込むような仕様だったので、イメージとは少し異なる印象でした。
無料の簡易ツールもいくつかありましたが、きちんとプロジェクトを形にして遂行するためには、費用をかける必要があるなと。費用を最小限におさえつつも、コンテンツとしてしっかりしたものを作れるという点でイメージとマッチしたので、クロワッサンを契約しました。
ークロワッサンを利用してオリジナルの診断アプリを制作してみて、どのような感触でしたでしょうか?
野中さん:クロワッサンは使いやすく、迷うことなく作りたいものを形にできました。機能が絞られていたため、画面を見るだけで何を準備したらいいかがわかりやすく、効率よく作成できました。
また、事前にオリエンテーションがあったので、疑問もスピーディーに解消でき、スムーズに制作を進めました。
診断の画像についても、真ん中のモチーフの画像はChatGPTで制作し、その他の画像はCanvaで自分で作成できました。ChatGPTで画像作成ができたことで、費用を抑えられたのも良かったです。
事前に作りたい診断のイメージもあったので、サクサクと進められ、あっという間でした。
総じて、使いやすく、効率的に制作できたという印象でしたね。
